電話番号 0570-046562

受付時間9:00~12:00/13:00~17:00(土日祝および当社指定休日を除く)

お役立ちコラム

オフィスの防災・BCP対策|常備しておきたい物と平時に備えるべきこと

2021.10.29

セキュリティーBCP

オフィスの防災・BCP対策
テレワークなどの働き方の多様化が進む中、オフィスの防災についても働き方に合わせた防災対策が必要になってきています。社員の身の安全を確保するため、災害発生時には素早く行動できるようBCP対策を行っておくことが肝心です。

中にはオフィスの防災について、展示会などで備蓄品や防災グッズを出展している商談専門店もあります。来場してみて、自社にはどのような課題があるのか参考にしてみるのもおすすめです。

オフィスの災害対策が重要視される背景や常用しておきたいものについて、詳しく解説していきます。

目次

オフィスの防災対策が重要視される背景と現状

社員の安全を守るために、オフィスの防災対策は必須です。重要視される背景やBCP対策の現状について解説していくので、ご参考にしてください。
オフィスの防災対策が重要視される背景と現状

オフィスの防災対策が重要視される背景

「地震」「火事」「水害」などの災害に備えて、企業は人的・動的な被害を最小限に抑える必要があります。災害対策が重要視される背景としては、過去の災害が影響しています。

1995年に発生した阪神・淡路大震災では、家庭や自治体だけでなく、企業の防災対策も大切だと考えられるようになりました。また、2011年の東日本大震災では、企業が社員に帰宅を促したことにより、帰宅困難者が多数発生しました。

こうした状況を受け、2013年には「東京都帰宅困難者対策条例」が施行されました。本条例により、社員のオフィスでの3日間滞留が努力義務化されるようになったのです。これらの経験をふまえて「BCP(事業継続計画)」が重要視されるようになり、2021年現在ではBCP対策を推進する企業が増加傾向にあります。

BCPとは、企業が緊急事態に遭遇した時に備え、事業を継続するための方法や手段などを事前に取り決めておく計画のことです。緊急事態とは、自然災害や大火災、テロ攻撃や事故、不祥事などが該当します。

企業は資産の損害を最小限に留めて、中核事業を早期に復旧させることが肝心です。そのためにも、中核事業を特定し、中核事業の目標復旧時間を定める必要があります。

また緊急時のサービス提供レベルについても、企業運用のために協議しておくことが大切です。例えば、事業拠点や生産設備、仕入れ品調達の代替策を準備しておくなどが考えられます。

コロナ禍で変化を見せる、オフィス防災のあり方

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、企業の働き方も多様化しています。オフィスに留まって働く人が減少し、テレワーク中心の働き方を推奨する企業が増加しています。

状況によっては、防災対策の推進担当者がオフィスに不在となることもあります。そんなときに災害が起きれば、どのように対応すればよいのかわからず、混乱するおそれもあるでしょう。

被害が拡大しないためにも、管理部門の社員だけでなく、オフィスにいる社員全員が防災対策の重要性と有事の際の対応方法を理解しておくことが求められます。

オフィスに備蓄しておきたい防災用品

東京の事業者に関しては、「東京都帰宅困難者対策条例」によって、オフィス防災に向けた対策準備が努力義務化されています。そのため、ある程度の備蓄品は必要です。いま一度、チェックリスト代わりに再確認してみてください。

水、非常食

地震対策として、水道が使えなくなった場合にも水を確保できるよう、最低限の水や食料は用意しておく必要があります。東京都帰宅困難者対策条例では、社員人数に応じた3日分の食料を備蓄する努力義務化が定められているようです。水や食料は人命救助にかかわる内容なので、しっかり準備を施しておくことが求められます。

簡易トイレ

非常時にはトイレの使用が困難な状況に陥ることもあります。そんなときのために、コンパクトな簡易トイレを常備しておけば、用を足しやすくなりスムーズに処理も可能です。

マスク

新型コロナウイルスなどの感染症対策として、マスクも常備しておくと良いでしょう。万が一、オフィスが災害の避難場所として活用される場合、密集した空間になるおそれがあります。マスクの備蓄は余裕をもって多めに確保しておくことが大切です。

毛布

季節や時間帯によって、オフィスの中の室温が下がり、体調不良に陥ってしまうおそれがあります。災害時には、簡単に病院へ行くことができないケースもあるので、オフィスに毛布を常備しておくことが大切です。劣化する心配が少ない物だからこそ、多めに備蓄しておいたほうが緊急時に役立ちます。

救急用品

社員の健康状態を維持するためにも、救急用品を備えておいたほうがよいです。消毒や絆創膏以外にも、胃腸薬や解熱剤なども常備しておけば、疲労による体調不良に効果が期待できます。

ヘルメット

震災が発生した場合、上部から物が落ちてくるおそれがあります。頭に当たってしまうと、気を失ったり命の危険にさらされたりする可能性もあるため、身の安全を守るために常備しておくことをおすすめします。

発電機

災害により電気が使用できなくなるケースもあります。照明が使えなくなると、夜は暗闇の状態になってしまうはずです。移動するのも困難になるため、発電機を常備しておき、いざというときに稼働させてください。

非常時用の通信機器

災害が起きて、物資や救助がいつ来るのか情報を取得する必要があります。しかし状況によっては携帯の電波が届かなくなることもあるでしょう。そんなときに非常用の通信機器としてラジオなどがあれば便利です。緊急時の情報は人命にかかわることなので、非常時にも使える通信機器は常備しておくことが求められます。

企業の防災担当者が有事に備えて実施したいこと

企業の防災担当者は緊急時には、どのような対応を行うことが求められるのでしょうか。事前に備えて実施したいことについて、解説していくのでご参考にしてください。

非常時の動線を確保する

非常時には、出入り口が塞がれてしまうことがあります。また安全に避難するために、非常口までの経路が問題なく確保されているのかチェックしておくことが大切です。オフィスに滞在している際に、荷物を非常口までの動線に置いてしまうと、いざというときに転ぶ可能性があります。

避難経路を知らない社員に対しては、避難経路を周知して焦らずに避難するよう誘導することも重要です。

オフィス什器、通信機器を固定する

オフィス什器や通信機器が震災の際に転倒しないよう、事前に固定しておく必要があります。特に高層階になるほど揺れは大きくなるので注意が必要です。大型家具の場合は、壁に固定すればより安全に転倒防止として機能します。

複合機・コピー機も大型地震で転倒するおそれがあるので、転倒防止対策を施すことは重要です。デスクトップPCも液晶画面が破損しないよう、固定する必要があります。

データをバックアップする

データが破損してしまうと、電気が復旧した際にすぐに事業を再開できない可能性があります。事業継続ができるよう、業務に関するデータは常時複製してバックアップを取っておいたほうが安心です。

手動でのアップデートが面倒な場合には、NAS(ネットワークHDD)や、クラウド上のオンラインストレージで自動アップデートされるように対策しておけば、手間を省けます。

安否確認の方法を決める

社員が外出中や休暇中に災害にあった場合を想定し、安否確認できる方法は事前に決めておくことをおすすめします。電話やメールで、上司に報告させたり安否確認システムを導入して自動配信メールで安否を確認したりする方法を検討してみてください。

また災害用伝言ダイヤルを設けるという方法もあります。

帰宅困難者への対応を決める

災害で自宅に帰れない帰宅困難者が出た場合、安全を確保することが最優先です。そのため、オフィスなどを避難所として活用し、一時帰宅抑制する必要があります。

状況によって備蓄品を支給するなど、帰宅困難者を保護し、共に助け合うことが重要です。

感染症下での防災対策の体制を整える

オフィス内で人が密集することを想定し、出勤者に対してマスクを支給することが求められます。万が一に備えて、一定の距離を保つなど、感染症に対して慎重に行動することが大切です。

BCPを策定する

緊急時には、どのような対応を行うのか事前にBCP対策を決めておきます。マニュアル化していれば、いざというときの行動指針が定められるので、慌てずに対応を進めやすくなります。

BCP対策におすすめの複合機連携ソリューション

オフィスのBCP対策に有効な、クラウドやサーバーとの連携ソリューションをご紹介します。いざというときに備えるため、検討されてはいかがでしょうか。

複合機からクラウドへ直接プリントスキャン
KYOCERA Cloud Connect for Evernote/ Google Drive™

複合機から、PCを介さず直接EvernoteやGoogle Driveへアクセスし、スキャンデータをアップロードしたり、クラウド上のデータを印刷することができます。緊急時でも、クラウドサービスならどこからでもデータを確認することができます。
カラーA3複合機TASKalfa 7054ciシリーズ

スキャン文書や受信ファクスをクラウド連携 
Fleekdrive Connect

複合機から直接、紙文書や受信ファクスを企業向けオンラインストレージに保存し、クラウド上でドキュメントを共有できます。
スキャン文書や受信ファクスをクラウド連携 Fleekdrive Connect

IT管理者不在でも運用可能
リステックサーバー

小規模オフィスやワークグループに欠かせない情報共有やセキュリティーの機能を、使いやすさにこだわったシステムとともに、堅牢な筐体に凝縮しました。
リステックサーバー

オフィスの防災に向けて事前にBCP対策を施そう

企業は災害が起きたときに、社員の人命を守るためにBCP対策を事前に定めておく必要があります。「東京都帰宅困難者対策条例」では、3日間滞留の努力義務化が定められていることもあり、エリアを問わず、一定量の備蓄品をオフィスに置くこともご検討ください。

また企業の防災担当者がいない場合、現場が混乱することも考えられます。社内の組織体制やシステム環境を考慮の上、必要な情報共有手段やBCP対策の導入を検討してみてください。

お役立ち資料ダウンロード

ニューノーマルな働き方を推進するドキュメント共有のヒント

ニューノーマルな働き方を推進するドキュメント共有のヒント

コロナ禍で急速に広まったテレワーク。実際の運用で見えてきた課題をもとに、ドキュメント共有の改善提案をご紹介します。

おすすめコンテンツ

お問い合わせはこちら