クラウドセキュリティーとは?気を付けるべき主なリスクと対策方法
2024.10.01
セキュリティー
多くの企業が日常業務でクラウド型のツールやシステムを利用しています。例えば、社内外のコミュニケーションで用いるチャットツール、ファイル共有用のクラウドストレージ、バックオフィス部門の業務システムなどは、ビジネスシーンで普及しているクラウドサービスの一例です。
こうしたサービスは利便性が高い一方で、インターネットに接続して利用することから、社内でクラウドセキュリティー対策を講じる必要があります。本記事では、情報セキュリティーのご担当者様へ向けて、クラウドサービスで注意すべきリスクや対策方法を解説します。
こうしたサービスは利便性が高い一方で、インターネットに接続して利用することから、社内でクラウドセキュリティー対策を講じる必要があります。本記事では、情報セキュリティーのご担当者様へ向けて、クラウドサービスで注意すべきリスクや対策方法を解説します。
お役立ち資料
社内の機密情報流出を防ぐチェックリスト全50項目
自社のセキュリティー状況を把握できるチェックリストを無料公開。50項目の質問に答えることで、自社のセキュリティー課題を知ることができます。
クラウドセキュリティーとは?
クラウドセキュリティーとは、クラウド環境で発生するセキュリティーインシデントのリスクに備えた対策のことを指します。
そもそもクラウドサービスは、インターネット経由で提供されるサービスを利用する仕組みです。オンプレミスのような社内でシステムを構築して組織内のユーザーのみで利用する方法とは異なり、外部ネットワークにアクセスして利用するのが特徴です。そのため、ユーザー側には外部からの不正アクセスや情報流出のリスクが存在します。
近年は利便性の高さや導入コストの低さなどのメリットから、クラウド型のサービスを利用する企業が多くなっています。安全なクラウド利用のためにも、適切な対策を講じてセキュリティーレベルを向上させて、自社の大切な情報資産を守ることが重要です。
そもそもクラウドサービスは、インターネット経由で提供されるサービスを利用する仕組みです。オンプレミスのような社内でシステムを構築して組織内のユーザーのみで利用する方法とは異なり、外部ネットワークにアクセスして利用するのが特徴です。そのため、ユーザー側には外部からの不正アクセスや情報流出のリスクが存在します。
近年は利便性の高さや導入コストの低さなどのメリットから、クラウド型のサービスを利用する企業が多くなっています。安全なクラウド利用のためにも、適切な対策を講じてセキュリティーレベルを向上させて、自社の大切な情報資産を守ることが重要です。
クラウドサービスの種類
続いて、企業が利用しているクラウドサービスの種類をご紹介します。自社の業務でどんなクラウドサービスを利用しているか、チェックしておくことをおすすめします。安全な運用のために、利用者側もセキュリティー強化のための対策を講じることが大切です。
SaaS
SaaS(Software as a Service)は、インターネット経由でソフトウェアを提供するサービスです。利用者側は、サービス事業者が提供するシステムやアプリなどをクラウド上で利用できます。ビジネスシーンでは、メール・チャットツール・ビデオ会議ツール・グループウェアのほか、クラウド型の会計システムや顧客管理システムなどがよく用いられています。一般的に多くの方が利用しているクラウドサービスです。
【サービスの具体例】
- Microsoft Teams
- Googleドライブ
- Zoom
- クラウド型会計システム
- クラウド型顧客管理システム など
PaaS
PaaS(Platform as a Service)は、インターネット経由でプラットフォームの機能を提供するサービスです。具体的には、アプリの開発に必要なデータベースやアプリケーションサーバーなどのプラットフォームをクラウド上で利用できます。社内のエンジニアがアプリ開発を行う際、コストや管理負担を抑えながら開発環境を確保することが可能です。
【サービスの具体例】
- Amazon Web Services(AWS)
- Microsoft Azure
- Google App Engine など
IaaS
IaaS(Infrastructure as a Service)は、インターネット経由で開発に必要なインフラを提供するサービスです。仮想サーバーやネットワークのようなインフラが提供され、開発環境に必要なハードウェアをクラウド上で利用できます。PaaSよりもさらに自由度の高い開発環境を確保できる点に違いがあり、利用者にはより高度な専門知識が求められます。
【サービスの具体例】
- Amazon Web Services(IWS)
- Microsoft Azure
- Google Compute Engine
主なクラウドセキュリティーリスク
ビジネスシーンでは、多くの企業が幅広い業務でSaaSのクラウドサービスを利用しています。SaaSのシステムやアプリは基本的にサービス提供者側がセキュリティー対策を講じているものの、利用者側も社内の情報セキュリティー対策を徹底する必要があります。サイバーセキュリティーの観点からどのような脅威が存在するのか、あらためて確認しておきましょう。
情報漏えい
サイバー攻撃や不正アクセス、従業員の人的ミスなどの原因によって、社内の重要なデータが外部に漏れてしまう被害です。企業の機密情報やユーザーの個人情報などが流出し、第三者に悪用されるおそれがあります。企業が被害者となった場合も、情報が流出した個人に対して責任を負うことになるのが注意点です。情報セキュリティーの管理者は情報漏えい対策を徹底しなければなりません。
データ消失
クラウドサービスに保存したデータが消失してしまう被害です。従業員の人的ミスのほか、クラウドサービスのシステム障害や不正アクセスによってデータが消失する可能性も考えられます。クラウドサービスを利用する場合は、安全性の観点から自社でもバックアップを取るのが望ましいといえます。また、導入サービスを選定する際、自社の求めるセキュリティー基準に適しているか評価することも大切です。
サイバー攻撃
サイバー攻撃の手口は年々巧妙化し、悪意のある第三者による被害事例が増加傾向にあります。近年使用される主な手口は「DDoS」「ブルートフォースアタック」「ランサムウェア」「マルウェア」「標準型攻撃」などです。なかには高額な身代金を目的としてサイバー攻撃を受けた企業の事例も存在します。大企業から中小企業まで、サイバー攻撃に備えてセキュリティー管理体制を見直すことは重要です。
不正アクセス
不正アクセスとは、アクセス権のない第三者に不正な方法でシステムやサーバーに侵入される被害です。ID・パスワードの流出のほか、総当たり攻撃によって侵入されるリスクがあります。その後は社内の重要な情報を盗まれたり、Webサイトやファイルを改ざんされたりする被害が懸念されます。また、攻撃者が自社を経由して関連会社に侵入するケースもあるため十分にご注意ください。
【参考】標的型攻撃の特徴とは?手口や対策、おすすめセキュリティーツール
【参考】サプライチェーン攻撃の7つの対策方法|目的や攻撃手法の種類
【参考】標的型攻撃の特徴とは?手口や対策、おすすめセキュリティーツール
【参考】サプライチェーン攻撃の7つの対策方法|目的や攻撃手法の種類
企業が取り組むべきクラウドセキュリティー対策
最後に、企業が取り組むべきクラウドセキュリティー対策を解説します。クラウドサービスの利用に際して自社のセキュリティーの脆弱性に不安を感じたときは、専門機関が発信するセキュリティーガイドラインなどを参考に、以下の対策を検討してはいかがでしょうか。
ユーザーのアクセス管理
クラウド上で外部のユーザーと共同作業する際は、アクセス権の範囲やゲストユーザーの管理を徹底する対策が有効です。誰が・いつ・どのような理由で自社のサービス環境内にアクセスしているか把握できる環境を整えます。その際、不要なアカウントや権限は速やかに削除し、放置しないことがポイントです。
強力なパスワードの設定
クラウドサービスで用いるパスワードは、複雑かつ長い文字列を設定することで、推測されたり総当たり攻撃で突破されたりするリスクを避けやすくなります。また、従来のパスワード認証と併せて多要素認証を導入するのも効果的です。多要素認証では、「クライアント証明書(=個人や組織を認証する電子証明書)」、「ワンタイムパスワード(=一度限り利用する使い捨てのパスワード)」「生体認証(=指紋や顔など身体の要素で行う認証)」などが用いられます。
データの暗号化
データの暗号化は、通信の盗聴・ファイルの改ざん・不正アクセスの防止などを目的とした対策です。自社のデータを解読できない状態に変換することで、外部の第三者にデータの中身を読み取られるリスクを抑えられます。ファイルを暗号化して保護するのに加えて、通信経路まで暗号化することで、盗聴による被害の防止につながります。
データのバックアップ
データのバックアップによって、人的ミスや災害によるデータ消失に備え、かつランサムウェア(=暗号化したデータを人質にして身代金を要求する手口)への対策が可能です。多くのクラウドサービスにはバックアップの機能が搭載されています。データ管理で定期的にバックアップを実施するなど、セキュリティー面から運用方法を見直しておくと安心です。
セキュリティーのモニタリング
クラウドサービス内の監査ログを取得し、定期的にモニタリングを行うことで、不審な動きを速やかに検知して調査し、解決へ導く体制を整備します。対象となるのは、ログイン情報・認証情報・ゲストユーザーの招待・外部への共有リンク発行などのログです。アクセス制御と併せて監視を行うことで、情報セキュリティーマネジメントを強化します。
インシデント対応体制の整備
万が一、セキュリティーの問題が発生した場合に備えて、社内で迅速に対処する体制を整備します。セキュリティーインシデントの発生後、自社の知的財産・顧客からの信頼・ブランド価値などの損害を最小限に留めることが目的です。まず、対応部署やその役割などを明確化して、「セキュリティーポリシー(=セキュリティー対策の方針)」を作成します。また、インシデント管理ツールのような、インシデント発生時の対応を管理する専用ツールを活用するのもおすすめです。
【参考】セキュリティーインシデントとは?企業が知っておくべきリスクと対策
クラウド環境でのファイル共有は、多くの企業にとって必要不可欠な業務ですが、その際もセキュリティーリスクの考慮が重要です。特に外部からの不正アクセスやデータ漏洩を防ぐためには、セキュリティー性の高いファイルアップロードソリューションを選ぶことが求められます。企業におけるファイル管理と共有の安全性を確保するためには、適切なアクセス権限の設定や使用ログの取得が可能なソリューションを導入することが効果的です。
業務におけるファイル共有のセキュリティー向上が課題なら、安全性の高いクラウドストレージ「Box」がおすすめです。企業が取り組むべきクラウドセキュリティー対策を網羅しており、アクセス権限設定や使用ログ取得によってデータの漏洩を防ぎます。また、データの暗号化やバックアップに対応しており、不正アクセス対策も万全です。
【参考】京セラ推奨のセキュアな法人向けクラウドストレージ「Box」
【参考】セキュリティーインシデントとは?企業が知っておくべきリスクと対策
クラウド環境でのファイル共有は、多くの企業にとって必要不可欠な業務ですが、その際もセキュリティーリスクの考慮が重要です。特に外部からの不正アクセスやデータ漏洩を防ぐためには、セキュリティー性の高いファイルアップロードソリューションを選ぶことが求められます。企業におけるファイル管理と共有の安全性を確保するためには、適切なアクセス権限の設定や使用ログの取得が可能なソリューションを導入することが効果的です。
業務におけるファイル共有のセキュリティー向上が課題なら、安全性の高いクラウドストレージ「Box」がおすすめです。企業が取り組むべきクラウドセキュリティー対策を網羅しており、アクセス権限設定や使用ログ取得によってデータの漏洩を防ぎます。また、データの暗号化やバックアップに対応しており、不正アクセス対策も万全です。
【参考】京セラ推奨のセキュアな法人向けクラウドストレージ「Box」
クラウドサービスを利用する際はセキュリティー対策の見直しを
近年は、働き方改革にともなう業務のデジタル化やテレワーク推進で、クラウドサービスを利用する企業が多くなっています。SaaSのコミュニケーションツールやクラウド型システムなどを活用している場合、クラウドセキュリティーリスクに備えて現状の対策を見直すようおすすめします。
京セラドキュメントソリューションズでは、企業の情報セキュリティーのご担当者様へ向けて、「社内の機密情報流出を防ぐチェックリスト全50項目」の資料をご用意しています。データ保存・管理における自社のセキュリティー状況を把握し、自社に必要な対策を理解できる内容となっています。どうぞお気軽にダウンロードください。
京セラドキュメントソリューションズでは、企業の情報セキュリティーのご担当者様へ向けて、「社内の機密情報流出を防ぐチェックリスト全50項目」の資料をご用意しています。データ保存・管理における自社のセキュリティー状況を把握し、自社に必要な対策を理解できる内容となっています。どうぞお気軽にダウンロードください。
お役立ち資料
社内の機密情報流出を防ぐチェックリスト全50項目
自社のセキュリティー状況を把握できるチェックリストを無料公開。50項目の質問に答えることで、自社のセキュリティー課題を知ることができます。
京セラドキュメントソリューションズが提供するお役立ちコラムでは、業務上の課題解決のヒントや、現在のビジネストレンドなど、知っておきたい情報を業種やテーマごとに発信しております。また、ペーパーレス化やセキュリティー強化などを詳しく解説したお役立ち資料を無料で公開しておりますので、ぜひご覧ください。