病院・自治体に最適な低ランニングコスト プリンター
病院・自治体に強い3つの理由
京セラは、Economy(経済性)、Ecology(環境性)、System(システム)との連携しやすさを追求するために、「ECOSYS(エコシス)」という独自の言葉を造り、そのコンセプトのもと長年プリンターを開発してきました。その結果、病院・自治体での大量印刷に最適な「低ランニングコスト」「耐久性」を実現。また高いセキュリティーが求められる病院・自治体で多い2系統に分けられたネットワークにも対応可能です(最大3系統に対応)。だからこそ、病院・自治体に強いのです。

- ※1 2021年8月現在、31~69ページ/分(A4)のモノクロA4プリンターにおいて
- ※2 オプションでの対応となります。また機種により異なります。
経済性No.1※1の低ランニングコストを実現

- ※1 2021年8月現在、31~69ページ/分(A4)のモノクロA4プリンターにおいて
- ※2 モノクロ印刷の場合のトナー価格より算出。JIS X 6931標準原稿換算。
定期交換部品であるドラムの圧倒的な耐久性!低ランニングコストに貢献!
プリンターに使われている部品一つ一つが長く使えれば、環境に良く、ランニングコストも低く抑えられるもの。この部品の交換頻度を左右するのが、「ドラム」という部品です。京セラは、このドラムについて60万ページの印刷に耐えられる圧倒的な耐久性を実現しました。これによりランニングコストが低く抑えられ、環境に良いプリンターの提供を可能にしています。
60万ページ印刷可能!ドラムの交換が実質不要!ドラム交換に含まれるランニングコスト削減

60万ページの印刷に耐えるドラムとは、実際どのくらいの価値があるのでしょうか。具体的な数字でシミュレーションをすると、たとえば1日200ページ、年間300日使ったとすれば、10年間は持つ計算になります。プリンター本体の寿命を鑑みると、実質的にドラム交換の必要はなくなったと言えます。それほどの耐久性を実現しているのです。
2系統はもちろん3系統のネットワーク※にも、1台のプリンターで対応
セキュリティーの観点からネットワークをインターネットから完全に分離している病院・自治体のお客様も多いと思います。京セラプリンターでは、最大3系統のネットワーク環境に対応可能※。利便性向上や、プリンターの管理台数の削減を実現します。
- ※オプションでの対応(1系統はUSB経由)となります。また機種により異なります。
