大学で進む学生証のデジタル化とその導入メリット ウェビナー
情報セキュリティー対策

教育現場におけるデジタル化が進む中、学生証のあり方も大きく変化しています。従来のカード型学生証から、スマートフォンを活用した「デジタル学生証」への移行は、学生の利便性向上だけでなく、教職員の業務効率化、セキュリティー強化、さらにはキャンパス全体のスマート化にもつながる重要な取り組みです。
【本ウェビナーのポイント】
・デジタル学生証の基本的な仕組みや導入のメリット
・他大学の実際の活用事例
・教育機関における導入プロセスや運用上のポイント
・学生証、各種証明書のデジタル化の動向
教育現場の未来を形づくる一歩として、デジタル学生証は大きな可能性を秘めています。キャンパスのDXを推進するためのヒントを得たい方、次世代の教育環境づくりに関心のある方は、ぜひご参加ください。
こんな方におすすめ
- 情報収集のためデジタル学生証の基礎知識が欲しい
- 学生証の発行・管理業務を効率化したい
- 他大学の動向や事例を知りたい
基本情報
| 開催日時 | 2025年11月11日(火)14:00~15:00 |
|---|---|
| 形式 | オンライン(Zoomを利用) |
| 定員 | 300名 |
| 主催 | 京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社 |
| 共催 | アシアル株式会社 |
| 参加費 | 無料 |
プログラム
| 14:00~ | 開催挨拶、ウェビナー説明 |
|---|---|
| 14:05~ | デジタル学生証って何がいいのかわからない! 特長や導入のメリットを徹底解説 登壇:アシアル株式会社 |
| 14:40~ | 大学関連はまるっとKDJにお任せください! ソリューションから複合機、プリンタまで最適なご提案をいたします 登壇:京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社 |
| 14:50~ | Q&A |
| 15:00 | 閉会(アンケートのご案内) |
※タイムテーブル、内容、担当におきましては予告なく変更する可能性がございます。
登壇者(登壇順)

アシアル株式会社
取締役 学校経営ディレクター
塚田 亮一氏
VCでのスタートアップ支援、国内スタートアップでのマーケティング、事業開発、大手企業とのJV設立、米国ベンチャーとの事業提携など経て2012年にアシアル入社。以来、クラウド型アプリ開発基盤「Monaca」および教育事業の立ち上げに従事し、プログラミング教育および教育機関のDX支援を推進。

京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社
営業本部 ICTソリューション統括部 ドキュメントソリューション推進部 民需DS推進課
河内 翔太郎 氏
2022年に京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社に入社。
入社から一貫して文教市場を担当し、多くのシステム構築に従事。
現在も変わらず日本全国の大学の提案・構築支援を行いながら、教育機関のDX化の提案、企画業務も担当。






